虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

数学で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/03(土)19:42:19 No.1000073297

数学で好きな分野ある? 俺は複素数!

1 22/12/03(土)19:43:16 ID:HGvLNmLM HGvLNmLM No.1000073720

モデル理論

2 22/12/03(土)19:45:18 No.1000074575

数理論理学

3 22/12/03(土)19:45:52 No.1000074829

確率論

4 22/12/03(土)19:45:53 No.1000074835

確率論

5 22/12/03(土)19:46:16 No.1000074998

数列!

6 22/12/03(土)19:48:38 No.1000075897

位相幾何学

7 22/12/03(土)19:50:11 No.1000076531

中学高校くらいの三次元の図形のやつ

8 22/12/03(土)19:50:35 No.1000076691

ベクトル演算

9 22/12/03(土)19:51:04 No.1000076886

>位相幾何学 ホモロジー?ホモトピー?もしかしてknot theory?

10 22/12/03(土)19:51:12 No.1000076941

ぎょ、行列…

11 22/12/03(土)19:51:17 No.1000076973

四則演算

12 22/12/03(土)19:52:00 No.1000077222

代数好き 群も環も体もどれも楽しい 環上の加群だけはちょっと苦手だが

13 22/12/03(土)19:52:41 No.1000077504

線形なら好き 非線形は遍くクソ

14 22/12/03(土)19:54:49 No.1000078382

位相はいいがドイツ文字は滅べ

15 22/12/03(土)19:56:13 No.1000078951

幾何学いいよね…図形大好き

16 22/12/03(土)19:56:21 No.1000079013

分野ではないかもだが第一原理計算にはお世話になった

17 22/12/03(土)19:57:47 No.1000079629

情報系だから専門じゃないけど数値計算関連の理論はいくつか調べたなぁ

18 22/12/03(土)19:58:06 No.1000079766

お世話になったという意味では三角関数と虚数には頭が上がらないよ

19 22/12/03(土)19:58:48 No.1000080074

複素解析が面白いけど突き詰めるとリーマン多様体の話しないといけないのが辛い…

20 22/12/03(土)20:00:18 No.1000080678

圏論にちょっと興味あったけど無理だった

21 22/12/03(土)20:00:31 No.1000080775

クソ浅アホ学生だけど三角関数ってすげえんだなぁって日々思ってるよ 人類困ったらすーぐ三角関数でなんとかしようとするじゃん

22 22/12/03(土)20:01:50 No.1000081285

スレ画のことに気づかないとどうなるんだ

23 22/12/03(土)20:01:53 No.1000081305

>圏論にちょっと興味あったけど無理だった あれは代数や幾何をやりこんで普遍性とか関手、双対の概念が理解できてないと目的が見えなくてつらいと思う

24 22/12/03(土)20:02:50 No.1000081676

線形代数 これないと深層学習できない

25 22/12/03(土)20:03:05 No.1000081771

>スレ画のことに気づかないとどうなるんだ 数学つまんね!ってなる

26 22/12/03(土)20:05:02 No.1000082535

素数が無限に存在する事の証明が最初に数学すげえ!となった切っ掛けなので 背理法みたいな論理の展開の仕方自体が好き

27 22/12/03(土)20:05:51 No.1000082901

>素数が無限に存在する事の証明 おしえてくれ

28 22/12/03(土)20:06:27 No.1000083181

俺は難しいことはみんなにまかせて解析ゴリゴリ使わせてもらうよ…

29 22/12/03(土)20:08:47 No.1000084117

>スレ画のことに気づかないとどうなるんだ 物理大好きってなる

30 22/12/03(土)20:08:53 No.1000084159

群論で小学校でやる計算規則みたいのをちゃんと学ぶのが伏線回収みたいで面白かった

31 22/12/03(土)20:09:08 No.1000084272

足し算

32 22/12/03(土)20:10:09 No.1000084721

数学は高校までで諦めたけど数学史は好き

33 22/12/03(土)20:10:38 No.1000084934

「既知の素数を全て掛け算して1を足すと今まで知られてなかった素数ができてしまうので素数は無限に存在する」とかじゃないの

34 22/12/03(土)20:11:05 No.1000085122

死ぬまでに岩波のフェルマー予想を読みたい

35 22/12/03(土)20:13:03 No.1000085943

類体論とか岩澤理論とかいつの日か触れてみたいと思いつつ 忙しくて難しい

36 22/12/03(土)20:13:10 No.1000085989

>「既知の素数を全て掛け算して1を足すと今まで知られてなかった素数ができてしまうので素数は無限に存在する」とかじゃないの なんて?

37 22/12/03(土)20:13:34 No.1000086130

それが数学だからを理解できなくて死んだ もっと丁寧にそこ教えてくれよ…

38 22/12/03(土)20:14:06 No.1000086346

微積はかなり楽しかった

39 22/12/03(土)20:14:25 No.1000086507

一階述語論理

40 22/12/03(土)20:14:49 No.1000086651

>>「既知の素数を全て掛け算して1を足すと今まで知られてなかった素数ができてしまうので素数は無限に存在する」とかじゃないの >なんて? 素数を有限と仮定すると全部の素数の総和+1は何かしらの素数で割り切れないといけない 実際には割り切れないから矛盾

41 22/12/03(土)20:15:06 No.1000086777

使い道が明確にわかる分野は好き ベクトルとか極限とか

42 22/12/03(土)20:15:48 No.1000087080

フーリエ級数展開にはほんとにいろんな場面でお世話になっている

43 22/12/03(土)20:16:11 No.1000087207

>それが数学だからを理解できなくて死んだ >もっと丁寧にそこ教えてくれよ… りんごとバナナに置き換えてたら二桁の計算に突入したときに限界になって 数という抽象的なものを操作してることに気づくんだ だから数学でやっと気づく人は遅すぎるんだ

44 22/12/03(土)20:17:04 No.1000087552

この説明分かりやすいけど現実の数学嫌いってこんな顔してくれないよね

45 22/12/03(土)20:17:23 No.1000087682

複素解析勉強したときは何なんだよ複素数の世界…楽しすぎんだろオイ!ってなった

46 22/12/03(土)20:17:26 No.1000087705

決め事は決め事だからそこに疑いを差し挟む余地はないんだ

47 22/12/03(土)20:18:01 No.1000087938

スレ画の漫画ってなんてタイトル?

48 22/12/03(土)20:18:23 No.1000088094

>>>「既知の素数を全て掛け算して1を足すと今まで知られてなかった素数ができてしまうので素数は無限に存在する」とかじゃないの >>なんて? >素数を有限と仮定すると全部の素数の総和+1は何かしらの素数で割り切れないといけない >実際には割り切れないから矛盾 総和じゃなくて総乗では

49 22/12/03(土)20:18:27 No.1000088122

>スレ画の漫画ってなんてタイトル? 数字であそぼ

50 22/12/03(土)20:20:25 No.1000088947

教養でやったεδや線形代数くらいは楽しかったけど ちょっと覗いたら踏み込んだらいけない世界があるの感じたから俺は別の道を進んだ

51 22/12/03(土)20:20:37 No.1000089049

統計は数学に入りますか

52 22/12/03(土)20:21:58 No.1000089581

なんだかんだでよく使う数学を好きになる 俺はベイズ統計

53 22/12/03(土)20:22:51 No.1000089949

位相空間が腑に落ちた時やっと数学が分かった気がしたよ まあ気がしただけなんだが…

54 22/12/03(土)20:24:24 No.1000090605

数学を学ぶことと計算を解くことが違うものだと気付くまでに時間が掛かった

55 22/12/03(土)20:24:32 No.1000090655

確率がルベーグ積分だって初めに言った人発想がいかれてんだろ…

56 22/12/03(土)20:27:47 No.1000091963

こういうのは学校で教えてほしい

57 22/12/03(土)20:27:56 No.1000092018

よん?

58 22/12/03(土)20:28:10 No.1000092111

異世界で現代知識無双とかあるけど古代ギリシアレベルにも敵わないぞ俺

59 22/12/03(土)20:29:12 No.1000092519

数学つまんねーーーーややこしい~~~~わかんねえ~~覚えなくていいや! したけどプログラムやるようになったら必要になって覚え直してるのが俺

60 22/12/03(土)20:30:04 No.1000092909

>>スレ画の漫画ってなんてタイトル? >数字であそぼ ありがとう買ってみるわ

61 22/12/03(土)20:30:19 No.1000093035

>この説明分かりやすいけど現実の数学嫌いってこんな顔してくれないよね ていうかこの説明で理解できないよ数学嫌いは

62 22/12/03(土)20:31:10 No.1000093420

ラプラス変換の道具として割り切ってる感すき と思ってたら解析的数論とか純粋数学分野でも応用も広くて驚いた

63 22/12/03(土)20:31:50 No.1000093710

そもそもなんで円周率は3.14なのか ここを理解できなかったから俺は数学を諦めた

64 22/12/03(土)20:32:33 No.1000094025

>確率がルベーグ積分だって初めに言った人発想がいかれてんだろ… ああいう素朴な概念が集合論と写像の言葉で表されて現代化される流れは好き

65 22/12/03(土)20:34:09 No.1000094754

>>確率がルベーグ積分だって初めに言った人発想がいかれてんだろ… >ああいう素朴な概念が集合論と写像の言葉で表されて現代化される流れは好き それが古典確率論と齟齬をきたさないのがスゲーわ…

66 22/12/03(土)20:34:20 No.1000094850

ルーレットで赤が10回連続で出たとき 11回目は黒になる確率のほうが高いか低いかについて俺は論理的な説明ができない

67 22/12/03(土)20:35:48 No.1000095483

どの分野っていうか色々綺麗に収まってるの見るとすげえってなる 三平方の定理とか球の面積が円柱の側面の面積と等しいとか

68 22/12/03(土)20:36:38 No.1000095848

大学卒業後すぐ教職に就くとテストに使う道具にしか思えないのかな授業で覚える知識って

69 22/12/03(土)20:36:45 No.1000095907

数学好きなんだけど全然得意じゃない プログラミングやってるから必要なんだけどな 高校時代はゲーム作ってて行列難しい…ってなってたし 社会人になったらAI作ってて微分積分難しい…ってなってる

70 22/12/03(土)20:38:07 No.1000096501

>ルーレットで赤が10回連続で出たとき >11回目は黒になる確率のほうが高いか低いかについて俺は論理的な説明ができない ルーレットが独立なら11回目の結果は前の10回関係ないだろう

71 22/12/03(土)20:38:25 No.1000096649

数学が得意な「」に聞きたいんだけど 高卒で中学レベルの数学知識しかない俺が業務上必要なので 大学1、2年レベルの微分積分と線形代数を身に着けたい場合何がいいんだろう 岩波の数学読本6冊あたり?

72 22/12/03(土)20:38:40 No.1000096765

全然数学できないんだけどわけわからん記号が式にたくさん書いてあってついていけない

73 22/12/03(土)20:38:50 No.1000096836

>そもそもなんで円周率は3.14なのか 江戸時代は正多角形の辺の長さを足して円周をほぼ割り出してから円周率11桁まで出してたと知って 執念がすごい

74 22/12/03(土)20:38:56 No.1000096873

>ルーレットで赤が10回連続で出たとき >11回目は黒になる確率のほうが高いか低いかについて俺は論理的な説明ができない 赤 ルーレットが歪んでるから

75 22/12/03(土)20:40:11 No.1000097377

マギレコの鶴乃が画像の先生よりちゃんとした説明してたけどどのイベントだったか忘れちゃったぜ

76 22/12/03(土)20:41:03 No.1000097731

>数学が得意な「」に聞きたいんだけど >高卒で中学レベルの数学知識しかない俺が業務上必要なので >大学1、2年レベルの微分積分と線形代数を身に着けたい場合何がいいんだろう >岩波の数学読本6冊あたり? 業務上必要なら工学部向けの奴がいいよ読みやすいし

77 22/12/03(土)20:41:59 No.1000098119

>業務上必要なら工学部向けの奴がいいよ読みやすいし いきなり読んで分かるかなぁ!?

78 22/12/03(土)20:42:21 No.1000098237

高校の参考書で下積みして大学の講義の指定教科書探すのが手っ取り早くはありそう

79 22/12/03(土)20:42:59 No.1000098499

ざっくりしてるけど物理化学はクソ面倒だけど好きだった 答えがあってその過程をガリガリ考えるのが好きだった

80 22/12/03(土)20:43:02 No.1000098516

厳密性云々言われてるけど業務で使うだけならマセマでええと思うわ

81 22/12/03(土)20:43:15 No.1000098599

読んでないけど最近は微積や線形代数の青チャートも出てて結構売れてるみたいよ

82 22/12/03(土)20:43:29 No.1000098699

物理で電磁気とかはまだいけたけど純粋な数学は無理だったわ

83 22/12/03(土)20:43:48 No.1000098837

いま社会人が数学学び直すための本たくさん出てるよね 1冊でマスター大学の○○(線形代数、微分積分)が分かりやすかったけど高校数学レベルは前提になっちゃうな

84 22/12/03(土)20:44:55 No.1000099268

マセマの一番簡単なやつで高校レベルをさらっと学んでから大学の教科書読むとかじゃない?

85 22/12/03(土)20:45:27 No.1000099468

線形代数なら三宅の『入門線形代数』がかなり薄いのにポイント抑えてて実用上はいい感じ

86 22/12/03(土)20:45:28 No.1000099474

youtubeとかで大学受験予備校が基礎レベルの動画公開してるよ

87 22/12/03(土)20:46:51 No.1000100019

複素数あたりが理解の限界だけど 仕事で四元数扱う 死ぬ

88 22/12/03(土)20:47:11 No.1000100137

書き込みをした人によって削除されました

89 22/12/03(土)20:48:16 No.1000100577

数学だけ異様に出来なくてマセマの一番簡単なやつでさえ詰んだけどwikipediaの数学関係の項目を見るのは好き

90 22/12/03(土)20:48:41 No.1000100755

>解析は杉浦 解析門前払い来たな…

91 22/12/03(土)20:49:43 No.1000101166

>ルーレットで赤が10回連続で出たとき >11回目は黒になる確率のほうが高いか低いかについて俺は論理的な説明ができない そこでベイズ統計!

92 22/12/03(土)20:50:08 No.1000101298

積分 小学生の頃もっと複雑な形の面積って求められんの?って疑問が少し解消してすっきりした

↑Top