ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/12/03(土)18:52:34 No.1000055560
売れる理由ってなんだろうね?
1 22/12/03(土)18:53:23 No.1000055814
編集者気取りの集まるスレ
2 22/12/03(土)18:54:02 No.1000056017
鬼滅の刃は俺は面白いと思うけど売れないだろうなと思ってた
3 22/12/03(土)18:54:17 No.1000056110
売れない理由ならまだわかるから…
4 22/12/03(土)18:54:26 No.1000056161
偏執狂ならいっぱいいるのにな…
5 22/12/03(土)18:56:31 No.1000056871
面白ければ売れるよ どうすれば面白くなるか? わからない…
6 22/12/03(土)18:57:16 No.1000057124
鬼滅の刃だってアニメから爆発したんだから売れるかなんて分かんねえよな
7 22/12/03(土)18:59:03 No.1000057704
変質者もいっぱいいるのにね
8 22/12/03(土)18:59:12 No.1000057734
面白くないものは売れない可能性がある 面白いものは売れる可能性がある
9 22/12/03(土)19:00:19 No.1000058133
コミックビームのO村編集長が直ぐ売れる漫画は九死に一生を得とかスゴイ事したとかいう体験記だから世界一周とかして漫画にしろと若手にアドバイスしてたね
10 22/12/03(土)19:00:56 No.1000058367
一応これだけは守れみたいな虎の巻はあったって鬼滅のファンブックで書いてたな… 時間がなかったりで守れない事も多いですがとも
11 22/12/03(土)19:01:15 No.1000058476
逆に売れるべくして売れたのって何?
12 22/12/03(土)19:01:19 No.1000058508
自分の好きな作品があったとしても売れるとかはわからないしな
13 22/12/03(土)19:02:06 No.1000058792
スパイファミリーは一話から売れるわこれって感じだったな
14 22/12/03(土)19:02:43 No.1000058990
>面白くなくても売れる可能性がある >面白いものでも売れない可能性がある
15 22/12/03(土)19:02:52 No.1000059061
鬼滅はキッズに受けたのがいまだに謎過ぎる・・・
16 22/12/03(土)19:03:50 No.1000059378
>逆に売れるべくして売れたのって何? ネウロと暗殺教室
17 22/12/03(土)19:04:02 No.1000059434
じゃあ編集なんていらないじゃん!ってするとコミックギアになるから不思議
18 22/12/03(土)19:04:06 No.1000059461
出来上がった物を読んでこれは売れるぞ!っていうのは大抵の人がわかる そういう漫画をどうやって生み出せばいいのかはわからん!
19 22/12/03(土)19:05:10 No.1000059862
売れる漫画はわからないけど売れない漫画はわかると思う その最低ラインの足切りをするのが編集さんだ
20 22/12/03(土)19:05:21 No.1000059931
鬼滅はアニメ化前からそれなりに売れてたし…
21 22/12/03(土)19:05:36 No.1000060016
編集がいるときは鉄拳伝 いないと龍継ぐ どう考えてもいる
22 22/12/03(土)19:06:10 No.1000060231
龍継だって初期は面白かったし…
23 22/12/03(土)19:06:24 No.1000060321
漫画編集が原作転向した例もあったりするよね
24 22/12/03(土)19:06:56 No.1000060524
鬼滅は女子人気が異様に高かったんよ アイコンとかオレンジのきし麺ばっかり見かけてたし
25 22/12/03(土)19:07:24 No.1000060686
今はアニメ化始まると必ず子供にシフトさせるって感じするわ
26 22/12/03(土)19:08:09 No.1000060960
その時の世の中の流れとか運もあると思う
27 22/12/03(土)19:08:14 No.1000060988
売れる本が売れた本だ
28 22/12/03(土)19:08:31 ID:ewCQs.3U ewCQs.3U No.1000061088
読者の読みたいものと作者の描きたいもののバランスを取る役割は少なくともやんないと駄目だと勝手に思ってる
29 22/12/03(土)19:08:44 No.1000061153
漫画家が変な方向に書き始めた瞬間に尻ひっぱたくくらいはして欲しい
30 22/12/03(土)19:08:50 No.1000061191
売れる要素は分からんけど売れない要素は分かるからそこを潰すのが良い編集なんだろうか
31 22/12/03(土)19:08:51 No.1000061196
週プレのキン肉マンの編集はゆでたまごが自分らで凄いと喧伝してるからそうなんだってなったが 同誌のTOUGH外伝・龍を継ぐ男の編集は何をしてるのかなと気になったりはした
32 22/12/03(土)19:08:56 No.1000061224
人気なのかなって乗ってみて一年後にアニメでバズってたし
33 22/12/03(土)19:09:33 No.1000061455
売れない要素潰した方が早いだろうね
34 22/12/03(土)19:10:22 No.1000061721
SPYFAMILYは編集いなかったらTISTAになってたから編集は必要
35 22/12/03(土)19:11:21 No.1000062070
>売れる要素は分からんけど売れない要素は分かるからそこを潰すのが良い編集なんだろうか 防御力概念とかは編集が教えるべきだよなって思う 強みは人それぞれだし編集が良さを感じ取れるかも分からんから仕方ないけど
36 22/12/03(土)19:11:47 No.1000062227
「」にボコボコに叩かれるような漫画でもそのままスッと終わったりいつの間にか次回巻頭カラー重大発表です!みたいな扱いになったりしてる いろいろだね
37 22/12/03(土)19:12:21 No.1000062438
>売れる要素は分からんけど売れない要素は分かるからそこを潰すのが良い編集なんだろうか >売れない要素潰した方が早いだろうね ポップ殺す編集来たな…
38 22/12/03(土)19:12:31 No.1000062517
売れない要素はその作品が売れたら流れに逆らってこの要素を入れたのが凄い!になるぞ
39 22/12/03(土)19:13:05 No.1000062693
ポップはバラン編で活躍するけどその前まで早い時期で魔力が…って倒れてたからいらないんじゃないってのもわかる
40 22/12/03(土)19:13:31 No.1000062862
作者の才能もあるけど時流もあるしな プラットフォームが悪いと知名度なんて皆無になるし
41 22/12/03(土)19:13:49 No.1000062970
スケジュール管理してくれるだけでありがたいんだわ
42 22/12/03(土)19:14:15 No.1000063148
編集不要論ってだいぶ言われなくなった気がする
43 22/12/03(土)19:14:43 No.1000063311
勝ちに理由のない勝ちはあっても 負けに理由のない負けはないってことやな
44 22/12/03(土)19:14:50 No.1000063366
>その最低ラインの足切りをするのが編集さんだ 時々ジャンプに載ってる凄く面白くないやつも…?
45 22/12/03(土)19:14:57 No.1000063409
>編集不要論ってだいぶ言われなくなった気がする ペーゥ イギッ なんてやられたらそれはそうなる
46 22/12/03(土)19:15:09 No.1000063469
>編集不要論ってだいぶ言われなくなった気がする やっぱいるわになっただけで元から必要なんだよ
47 22/12/03(土)19:15:32 No.1000063595
>編集不要論ってだいぶ言われなくなった気がする 過去に編集無しを謳った雑誌がどうなったかって事例が一つできてしまったからな…
48 22/12/03(土)19:15:36 No.1000063624
木多康昭が喧嘩商売で漫画編集者をボロクソに漫画で描いてるけど 1人はちゃんとした編集者がいたからそれも描いてたな…
49 22/12/03(土)19:16:01 No.1000063764
指摘されてるけど一人で作って客観的視点が入らなくなるのはおおよその場合で良くない結果になる
50 22/12/03(土)19:16:50 No.1000064029
>編集不要論ってだいぶ言われなくなった気がする クソみたいな仕事する編集が居る事と編集という業務の要不要は別物だからな…
51 22/12/03(土)19:16:52 No.1000064037
スレ画は編集の仕事ってなんですかにわからないって答えるの地雷編集じゃない…?
52 22/12/03(土)19:16:53 No.1000064046
目の前で読んでくれる人がいるだけでだいぶ違うのはなんとなくわかる
53 22/12/03(土)19:17:27 No.1000064259
編集に対する私怨を編集不要論に飛躍させてたに過ぎないんだよあれ
54 22/12/03(土)19:18:02 No.1000064485
「確定で売れる漫画はわからない」っていうのと 「売れそうな漫画の傾向がわからない」では全然話が違って 後者なわけではないよね
55 22/12/03(土)19:18:30 No.1000064640
鬼滅の最初の編集さんが持っていた これさえ守れば打ち切られない虎の巻は気になるなあ
56 22/12/03(土)19:18:52 No.1000064755
>コミックビームのO村編集長が直ぐ売れる漫画は九死に一生を得とかスゴイ事したとかいう体験記だから世界一周とかして漫画にしろと若手にアドバイスしてたね 才能ない奴は北極に冒険に行ってそれをそのまま描け!ってなんかのインタビューで言ってたわ 南極だったかもしれんが まあ確かに連載くらいなら余裕で取れそうだなとは思った
57 22/12/03(土)19:19:26 No.1000064973
少なくとも締切切ってそれまでに回収するってだけで編集者という役は必須だと思う 原稿タクシーに置き忘れた馬鹿については知らん
58 22/12/03(土)19:19:29 No.1000064993
編集者は最初の読者だからこれ面白いっす!とかこれ全然面白くないっす!って言うだけでもめっちゃ大事な役割
59 22/12/03(土)19:19:38 No.1000065041
>鬼滅の最初の編集さんが持っていた >これさえ守れば打ち切られない虎の巻は気になるなあ けどあの人が最近担当したのドロンドロロンだって聞いたんだけど…
60 22/12/03(土)19:19:48 No.1000065083
作品壊さない程度に人気出そうな要素を提案したり駄目な要素を却下したりはして欲しい
61 22/12/03(土)19:19:55 No.1000065123
>1人はちゃんとした編集者がいたからそれも描いてたな… ちゃんと資料集めやアイデア出しもしてくれる編集だったから 金剛とか煉獄のコンボの元ネタになる実際の古武術の資料も集めてきてくれたという
62 22/12/03(土)19:20:40 No.1000065396
広報や営業活動とかめんどくさい経理関係とか細かいところの校正とか色々必要なところやってくれるからな これ売れる漫画のアドバイス無しでも大変だな?
63 22/12/03(土)19:21:03 No.1000065527
雑誌のカラーにあうか 出版コード等の倫理・権利関係のチェック 単純に誤字や矛盾の指摘 とかあたりで編集が入る意味が十分あるよね
64 22/12/03(土)19:21:33 No.1000065679
色んな漫画家がとにかく褒められると嬉しい!ってのは言ってるので褒めてあげてくれ…
65 22/12/03(土)19:21:55 No.1000065795
なんだったら連載中はほぼ同期のネバランの方プッシュしてたよジャンプ
66 22/12/03(土)19:22:10 No.1000065877
>広報や営業活動とかめんどくさい経理関係とか細かいところの校正とか色々必要なところやってくれるからな 漫画編集者って基本そんな仕事しねえだろ 佐渡島くらいならやってたのかもしれんけど
67 22/12/03(土)19:22:22 No.1000065936
>雑誌のカラーにあうか >出版コード等の倫理・権利関係のチェック >単純に誤字や矛盾の指摘 >とかあたりで編集が入る意味が十分あるよね 全部編集がやってなかった事例もあるのがなあ
68 22/12/03(土)19:22:29 No.1000065979
>広報や営業活動とかめんどくさい経理関係とか細かいところの校正とか色々必要なところやってくれるからな >これ売れる漫画のアドバイス無しでも大変だな? 駅の柱に漫画広告します!とか出来る編集すげぇよ…個人であんな事してぇ
69 22/12/03(土)19:22:31 No.1000065990
鬼滅がウケた後に何故ウケたか考えるのは簡単だが ウケる前にこれはこの様な理由でウケるだろうと予言するのは まあ…無理だな…
70 22/12/03(土)19:22:38 No.1000066028
>佐渡島 この人もなんかここ最近はなあ…
71 22/12/03(土)19:22:56 No.1000066139
特殊な業種だけど実態は中間管理職だと考えると苦労や要不要もだいたい同じようなものだろうな編集
72 22/12/03(土)19:22:59 No.1000066150
>逆に売れるべくして売れたのって何? 序盤のワンピース なんかこう明らかにモノが違うな感があった …氣がする
73 22/12/03(土)19:23:07 No.1000066199
売れる確率は上げられるはずだから…
74 22/12/03(土)19:23:10 No.1000066218
編集無しは同人がそうっちゃそうだけどまあ安定性のない博打だわな
75 22/12/03(土)19:23:30 No.1000066343
>ちゃんと資料集めやアイデア出しもしてくれる編集だったから >金剛とか煉獄のコンボの元ネタになる実際の古武術の資料も集めてきてくれたという 担当変わってしばらくしたら描かなくなった…
76 22/12/03(土)19:23:33 No.1000066357
>鬼滅はアニメ化前からそれなりに売れてたし… それなり以上に売れてなきゃ基本的にアニメ化しないからね…
77 22/12/03(土)19:23:37 No.1000066376
>>逆に売れるべくして売れたのって何? >序盤のワンピース >なんかこう明らかにモノが違うな感があった >…氣がする あれもマシリトは連載に反対してたぐらいだからなあ
78 22/12/03(土)19:23:44 No.1000066420
>全部編集がやってなかった事例もあるのがなあ こういう「ある属性の中に異常な例があった」とういうのを根拠にしだしたら 漫画家なんて犯罪者だから仕事与えるべきじゃないってレベルの話だよ
79 22/12/03(土)19:23:59 No.1000066498
ネームで編集と内容突き合わせた後は完成原稿受け取るまで基本的に原稿見ないだろうに たまに作画のミスまで編集のせいって言われてるのかわいそう
80 22/12/03(土)19:24:01 No.1000066513
売れた流行ったなんて結果論でしかないよな
81 22/12/03(土)19:24:32 No.1000066687
>なんだったら連載中はほぼ同期のネバランの方プッシュしてたよジャンプ 別にそれも間違った選択じゃない ネバランは最高のスタートダッシュ決めたけど鬼滅は最初からメガヒットしてたわけではないからね
82 22/12/03(土)19:24:40 No.1000066741
売れる売れないは分かるわけないでいいけど 面白い面白くないはちゃんと判断して欲しいわ
83 22/12/03(土)19:24:44 No.1000066758
ここ最近のりんしへーとか見ると イメージ戦略が上手くいかないと大変だなとは思う
84 22/12/03(土)19:25:02 No.1000066859
売れてるものは売れる
85 22/12/03(土)19:25:23 No.1000066972
>売れる売れないは分かるわけないでいいけど >面白い面白くないはちゃんと判断して欲しいわ んなの人によって違くね?
86 22/12/03(土)19:25:27 No.1000066997
サム8なんてあんな超イケイケで押し出してあれだったからなあ…
87 22/12/03(土)19:25:27 No.1000067000
本人の実録そのまま漫画にした場合でもやっぱりつまらない奴はつまらないと思う サンデーで北海道で生活してる話でカレー作った時の話とか 売れない漫画家と島本じゃ相手が悪いのはあるとは思うけど
88 22/12/03(土)19:25:43 No.1000067101
ネバランと鬼滅は誌面でもイチャイチャしてたからセット売りみたいなもんよ
89 22/12/03(土)19:25:52 No.1000067147
このセルブサイクですねさっさと最終フォーム出しましょうって意見は間違いなく正しかった
90 22/12/03(土)19:26:02 No.1000067197
>本人の実録そのまま漫画にした場合でもやっぱりつまらない奴はつまらないと思う >サンデーで北海道で生活してる話でカレー作った時の話とか けどアレ未だに続いてるぜ
91 22/12/03(土)19:26:11 No.1000067249
>木多康昭が喧嘩商売で漫画編集者をボロクソに漫画で描いてるけど >1人はちゃんとした編集者がいたからそれも描いてたな… ジャンプの時は健康診断も受けさせてくれない編集者で喧嘩商売のは風邪ひいたらうどんとか差し入れてくれる編集者だったから落差が酷い まあお礼にジャンプのほうは不倫を漫画で暴露してるわけだが…
92 22/12/03(土)19:26:21 No.1000067313
営業は別にいるからね… まあ人それぞれでやること全然違うのが漫画編集者だからやってる人もいるけど
93 22/12/03(土)19:26:33 No.1000067362
グッスマがタイアップでねんどろ出した作品がちょくちょく思いっきりコケたり期待されてたら受けるってわけじゃないからな…
94 22/12/03(土)19:26:45 No.1000067438
>売れる確率は上げられるはずだから… エンタメって結局当てるためには母数増やすしかないよな…
95 22/12/03(土)19:27:26 No.1000067663
ネウロの作者が言ってた漫画の防御力を上げる(読みにくさを排除していく)ってのが編集者が介入するところなのかなぁと思う
96 22/12/03(土)19:27:50 No.1000067801
ラルグラドとかコンビニで無料でグッズ配ってやたらと推してたのに面白くなくて即死だからな 切るにしてももうちょっと続けさせるかと思ったが本当にすぐ切った
97 22/12/03(土)19:27:50 No.1000067807
マシリトはとりあえず可愛い女の子描けばつまらなくても見てくれる人出るから描けって言ってた
98 22/12/03(土)19:28:06 No.1000067922
気に入ってもらえる確率×リーチ人数=売上 って構図だから どちらかが足りないとメガヒットはしない
99 22/12/03(土)19:28:07 No.1000067932
木多の編集者がクソなんて発言信じるなよ あいつの主観をギャグ漫画通して出力したものが信用できるわけねえだろ
100 22/12/03(土)19:28:11 No.1000067963
売れた作品にあとからこういう理由で売れたんだって講釈垂れるのは誰でもできるしな
101 22/12/03(土)19:28:20 No.1000068015
安定しない金の卵生み出す仕事って考えたらまあ大変
102 22/12/03(土)19:28:28 No.1000068079
>>1人はちゃんとした編集者がいたからそれも描いてたな… >ちゃんと資料集めやアイデア出しもしてくれる編集だったから >金剛とか煉獄のコンボの元ネタになる実際の古武術の資料も集めてきてくれたという 漫画家としての木多に惚れてる感じだったけど人間としての木多には全く信用してないので個人情報一切漏らしてないのはリスクマネジメント高すぎて笑った
103 22/12/03(土)19:28:30 No.1000068096
鳥山とか岸本とか本人の感性が一般ウケしないタイプは編集が直さないとどうしようもない
104 22/12/03(土)19:28:37 No.1000068134
漫画編集者の仕事って逃げた漫画家追いかけて原稿取ってきたり 描かない漫画家監禁して無理やり描かせたりすることじゃないの
105 22/12/03(土)19:28:49 No.1000068206
>マシリトはとりあえず可愛い女の子描けばつまらなくても見てくれる人出るから描けって言ってた ああワンピースたしかに一話出てくるの少年とおっさんだわ
106 22/12/03(土)19:28:50 No.1000068211
>マシリトはとりあえず可愛い女の子描けばつまらなくても見てくれる人出るから描けって言ってた 真理の一つ
107 22/12/03(土)19:28:54 No.1000068230
押切くんの初期の絵から女の子に伸びしろ有るからもっと可愛く描けと指導した編集は慧眼だわ
108 22/12/03(土)19:28:56 No.1000068241
>>本人の実録そのまま漫画にした場合でもやっぱりつまらない奴はつまらないと思う >>サンデーで北海道で生活してる話でカレー作った時の話とか >けどアレ未だに続いてるぜ サンデー面白くない漫画切る力ないのか?って思っちゃうわ…
109 22/12/03(土)19:29:02 No.1000068275
>ネウロの作者が言ってた漫画の防御力を上げる(読みにくさを排除していく)ってのが編集者が介入するところなのかなぁと思う それを松井先生がわざわざ言うあたりそれを教えてくれる編集者が少ないというかノウハウの共有化ができていないのでは…
110 22/12/03(土)19:29:05 No.1000068292
編集者の仕事は受け取った原稿その他を編集して本等の形に整えることでアドバイザー役は本来の仕事ではないと思う
111 22/12/03(土)19:29:07 No.1000068300
>>本人の実録そのまま漫画にした場合でもやっぱりつまらない奴はつまらないと思う >>サンデーで北海道で生活してる話でカレー作った時の話とか >けどアレ未だに続いてるぜ 言われてみれば今でも続いてるな…この場合はどっちがいいんだろうか
112 22/12/03(土)19:29:29 No.1000068424
編集とか出版社の仕事は 1人の作家を大ヒットさせることじゃなくて 複数の作家から大ヒットを出すことだから 作家側の意識とギャップあるよね
113 22/12/03(土)19:29:32 No.1000068442
>木多の編集者がクソなんて発言信じるなよ >あいつの主観をギャグ漫画通して出力したものが信用できるわけねえだろ でも不倫は本当なんじゃないの?
114 22/12/03(土)19:29:35 No.1000068463
>鳥山とか岸本とか本人の感性が一般ウケしないタイプは編集が直さないとどうしようもない たしかにどっちも自由にさせたら売れない漫画しかかかないな
115 22/12/03(土)19:29:44 No.1000068509
編集付いてないストーリーモノ同人誌やウェブマンガが大抵ひとりよがりになりがちだったりするの見ると 編集っていうワンクッションで一旦第三者目線で見てもらうのは大事だなって思うよ
116 22/12/03(土)19:29:49 No.1000068536
>>マシリトはとりあえず可愛い女の子描けばつまらなくても見てくれる人出るから描けって言ってた >ああワンピースたしかに一話出てくるの少年とおっさんだわ マキノさんはサブだしな…
117 22/12/03(土)19:29:50 No.1000068537
>鳥山とか岸本とか本人の感性が一般ウケしないタイプは編集が直さないとどうしようもない こいつバカみたいですね早く完全体出してください
118 22/12/03(土)19:29:51 No.1000068546
冨樫の編集はどうやって冨樫にアプローチかけて書かせる気にさせてるのかはいつかバラして欲しい まああのクラスだとひたすら連絡くるまで待ってるだけかもしれないけど
119 22/12/03(土)19:29:53 No.1000068562
>それを松井先生がわざわざ言うあたりそれを教えてくれる編集者が少ないというかノウハウの共有化ができていないのでは… 編集者同士って他社どころか同社内でもライバルなんだから 共有化するはずがないんだよな
120 22/12/03(土)19:29:57 No.1000068583
>>木多の編集者がクソなんて発言信じるなよ >>あいつの主観をギャグ漫画通して出力したものが信用できるわけねえだろ >でも不倫は本当なんじゃないの? かずはじめが略奪婚したみたいだろ!
121 22/12/03(土)19:29:58 No.1000068589
>それを松井先生がわざわざ言うあたりそれを教えてくれる編集者が少ないというかノウハウの共有化ができていないのでは… わざわざってかそういうコーナーじゃないのか あと創作のアドバイスって10人いたら10通りあるからどれが合うか分からんし
122 22/12/03(土)19:30:12 No.1000068683
どれが当たるかわかれば苦労しねえんだ
123 22/12/03(土)19:30:26 No.1000068769
木多は実在人物を平気で悪く描くしネタにするから そんなクソ野郎が酷い編集に当たったってなっても それがなんだよって…
124 22/12/03(土)19:30:30 No.1000068785
鬼滅の編集は虎の巻があるとかなんとか言ってたし…
125 22/12/03(土)19:30:41 No.1000068855
>それを松井先生がわざわざ言うあたりそれを教えてくれる編集者が少ないというかノウハウの共有化ができていないのでは… 別に松井先生の持論が絶対的な正しさってわけでもないしなあ
126 22/12/03(土)19:30:42 No.1000068868
ゴリ押し・ステマにしても ほんのちょびっとでもそれをする対象になんか魅力がないと全然ふるわない というのはペンギン娘で分かった
127 22/12/03(土)19:30:44 No.1000068881
>サンデー面白くない漫画切る力ないのか?って思っちゃうわ… 小学館は作家と編集のコネが強いからな…
128 22/12/03(土)19:30:57 No.1000068970
>ここ最近のりんしへーとか見ると >イメージ戦略が上手くいかないと大変だなとは思う アニメは専門外だししくじった時は失敗がなんか連鎖するよね まるで人生みたいだ
129 22/12/03(土)19:31:00 No.1000068993
マシリトがワンピ気に入らなかったのは1話目がいきなり過去回想で連載会議の時は3話目が箱のおっさんの話だったから
130 22/12/03(土)19:31:13 No.1000069076
>サンデー面白くない漫画切る力ないのか?って思っちゃうわ… 「」から面白いつまらない判定されることは人気に一切つながらないからどうしようもない 「」の人気が実際の人気を反映してたらハイパーインフレーションは重版しまくってるし戦隊大失格はアニメ化したりしない
131 22/12/03(土)19:31:20 No.1000069106
事前に当たりはわからないんだがいざ出されたものが当たるかどうかはなんとなくわかるのが人間というもの だから編集チェックはやっぱ大事よね
132 22/12/03(土)19:31:35 No.1000069196
>サム8なんてあんな超イケイケで押し出してあれだったからなあ… 編集が原稿受け取り係になったのが悪い あの作者はダメ出しされたほうがいいものができる
133 22/12/03(土)19:31:49 No.1000069286
>マシリトがワンピ気に入らなかったのは1話目がいきなり過去回想で連載会議の時は3話目が箱のおっさんの話だったから 女っ気がなさすぎる… そう思うと今はめっちゃあるな…
134 22/12/03(土)19:32:02 No.1000069376
>別に松井先生の持論が絶対的な正しさってわけでもないしなあ 読みにくくても一部のファンから熱狂的な支持があって弾けるみたいなことはあるからなあ メイドインアビスとか
135 22/12/03(土)19:32:22 No.1000069502
>マシリトがワンピ気に入らなかったのは1話目がいきなり過去回想で連載会議の時は3話目が箱のおっさんの話だったから ガイモンの話好きだけどその構成は攻めすぎだろ
136 22/12/03(土)19:32:25 No.1000069521
3話目にガイモンさんの話やるの今考えるとイカれてるな…
137 22/12/03(土)19:32:49 No.1000069685
>>サム8なんてあんな超イケイケで押し出してあれだったからなあ… >編集が原稿受け取り係になったのが悪い >あの作者はダメ出しされたほうがいいものができる ナルト当時の編集がやべえって言って口出ししに行こうとしに行ったんだっけ 岸影様に拒否されたけど
138 22/12/03(土)19:32:52 No.1000069700
そういや「」がサム8化するって言ってた岸影脚本のBORUTOって今どうなってんの?
139 22/12/03(土)19:32:53 No.1000069708
太臓もて王サーガ 鍵人 瞳のカトブレパス 勇者学 サイレン この5作品を読んで勉強してください 私が大好きな漫画家になれると思います
140 22/12/03(土)19:32:59 No.1000069738
どんな人でもバズらせますだよね 仕事としては
141 22/12/03(土)19:33:06 No.1000069780
歴代発行部数ランキング 1位 ワンピース (週刊少年ジャンプ) 2位 ゴルゴ 3位 ドラゴンボール(週刊少年ジャンプ) 4位 ナルト (週刊少年ジャンプ) 5位 コナン 6位 こち亀 (週刊少年ジャンプ) 7位 鬼滅の刃 (週刊少年ジャンプ) 8位 美味しんぼ 9位 スラムダンク (週刊少年ジャンプ) 10位 ブリーチ (週刊少年ジャンプ) 一億部サクッと超えるくらいのメガヒット級だとまずジャンプに載ってないとかなり厳しい
142 22/12/03(土)19:33:07 No.1000069789
鳥山明も本人が好きなもの描くとカッコいいキャラ出してこないしな
143 22/12/03(土)19:33:13 No.1000069816
動物園の飼育員さんだってゴリラの気持ちなんてわからないし 生態だっていまだによくわからない部分が多い だけど先人が残してくれた記録はあるし学術論文を参照することもできる だからゴリラをよく観察しながらゴリラの個性に合う飼育法を試行錯誤していくしかないんだが 問題は漫画家もゴリラもすぐ死ぬってことなんだよな 結果もともとの体力のあるゴリラが生き残るわけだ
144 22/12/03(土)19:33:15 No.1000069825
ナルトの三話目がサスケ登場だったのを考えるとワンピの三話目でガイモン登場はマジで度胸がヤベえ
145 22/12/03(土)19:33:15 No.1000069826
ウケた時に何がウケたのか作者と一緒に分析するのは編集の仕事だろうなぁとは思う
146 22/12/03(土)19:33:19 No.1000069851
漫画賞のプロ作家の総評欄だとちょくちょく設定ばっかり語る作品はダメだって言及されるな ちょっと前だとワートリの作者がなんでダメなのか解説してたがやっぱりキャラに魅力がないとダメだと
147 22/12/03(土)19:33:21 No.1000069862
>>ネウロの作者が言ってた漫画の防御力を上げる(読みにくさを排除していく)ってのが編集者が介入するところなのかなぁと思う >それを松井先生がわざわざ言うあたりそれを教えてくれる編集者が少ないというかノウハウの共有化ができていないのでは… ジャンプの編集部でも無能な編集者はライバルとして脅威じゃないから可愛がられるとか言ってるし
148 22/12/03(土)19:33:27 No.1000069900
>私が大好きな漫画家になれると思います デビューまでいかなそう
149 22/12/03(土)19:33:30 No.1000069928
>そういや「」がサム8化するって言ってた岸影脚本のBORUTOって今どうなってんの? 変わってからの方が面白いよ
150 22/12/03(土)19:33:40 No.1000069977
>一億部サクッと超えるくらいのメガヒット級だとまずジャンプに載ってないとかなり厳しい 母数がデカくないとハネてもたかが知れてるからな
151 22/12/03(土)19:33:43 No.1000069992
>読みにくくても一部のファンから熱狂的な支持があって弾けるみたいなことはあるからなあ >メイドインアビスとか アレは一部の熱狂的なファンだけじゃどうしようもなくて打ち切られかけてたのを その頃投入されたナナチがワッとウケてギリギリ上向いた形だからちょっと違うんでない
152 22/12/03(土)19:33:46 No.1000070024
冨樫も虎の巻持ってるらしいし複数作品ヒットさせた作家はそれぞれ何かしら独自の創作論持ってるんだろうとは思う
153 22/12/03(土)19:33:55 No.1000070082
>ナルトの三話目がサスケ登場だったのを考えるとワンピの三話目でガイモン登場はマジで度胸がヤベえ 本連載の時は違うよ!
154 22/12/03(土)19:33:58 No.1000070094
マシリトは売れる理由をしっかりと考えてたし それが正解では無いにしても自分なりに考え持ってる人はいそう
155 22/12/03(土)19:34:00 No.1000070103
ジャンプは実際基礎くらい教えておいてやれよ矛盾は指摘しろよその設定じゃ話続かないだろって新人沢山居過ぎるので
156 22/12/03(土)19:34:04 No.1000070119
>マシリトがワンピ気に入らなかったのは1話目がいきなり過去回想で連載会議の時は3話目が箱のおっさんの話だったから そもそもなんか漫画として受け付けないみたいな話してなかったかな 一話から読みづらくってどうしようもないと
157 22/12/03(土)19:34:10 No.1000070162
>問題は漫画家もゴリラもすぐ死ぬってことなんだよな >結果もともとの体力のあるゴリラが生き残るわけだ 空知みたいな論法やめろ
158 22/12/03(土)19:34:10 No.1000070169
>>そういや「」がサム8化するって言ってた岸影脚本のBORUTOって今どうなってんの? >変わってからの方が面白いよ えっ…小太刀先生…
159 22/12/03(土)19:34:11 No.1000070170
調子こくとマガジン編集みたいにアソボット戦記悟空みたいな各社に大損害与える大外れ生み出したりする
160 22/12/03(土)19:34:31 No.1000070275
>漫画編集者の仕事って逃げた漫画家追いかけて原稿取ってきたり >描かない漫画家監禁して無理やり描かせたりすることじゃないの そこまでするようなのは既に売れまくってる大御所だからな
161 22/12/03(土)19:34:38 No.1000070316
>そういや「」がサム8化するって言ってた岸影脚本のBORUTOって今どうなってんの? そこそこ安定して面白いと思う 小太刀はまあ切って良かったかなって
162 22/12/03(土)19:34:43 No.1000070349
マシリトは猿先生にラブコメ描かせようとしたからなあ
163 22/12/03(土)19:34:49 No.1000070388
>調子こくとマガジン編集みたいにアソボット戦記悟空みたいな各社に大損害与える大外れ生み出したりする あれまあエイベックス肝いりの大企画だし… テーマパーク作る気満々の
164 22/12/03(土)19:35:20 No.1000070566
>マシリトは猿先生にラブコメ描かせようとしたからなあ 描いた結果は
165 22/12/03(土)19:35:35 No.1000070653
ぬーべーの人が一番最初の読者だからその好みに合わせちゃうって話をしてたな
166 22/12/03(土)19:35:43 No.1000070711
>>サンデー面白くない漫画切る力ないのか?って思っちゃうわ… >「」から面白いつまらない判定されることは人気に一切つながらないからどうしようもない >「」の人気が実際の人気を反映してたらハイパーインフレーションは重版しまくってるし戦隊大失格はアニメ化したりしない でもよぉ サンデーの掲載下位の漫画が世間では人気とも思えんぞ… fu1696666.jpg
167 22/12/03(土)19:35:47 No.1000070744
>動物園の飼育員さんだってゴリラの気持ちなんてわからないし >生態だっていまだによくわからない部分が多い >だけど先人が残してくれた記録はあるし学術論文を参照することもできる >だからゴリラをよく観察しながらゴリラの個性に合う飼育法を試行錯誤していくしかないんだが >問題は漫画家もゴリラもすぐ死ぬってことなんだよな >結果もともとの体力のあるゴリラが生き残るわけだ 漫画編集者はデータやノウハウ共有する気があまりないから飼育員とは全然違うと思うわ
168 22/12/03(土)19:35:47 No.1000070748
まぁゴリラと違ってマンガ家はそのへんにいっぱいいるし…
169 22/12/03(土)19:35:51 No.1000070773
銀魂とか10週打ち切り首の皮一枚セーフだったし 鬼滅も序盤安泰かって言ったらそうでもなかったし ワートリとかも序盤から全部面白い訳でもないし とりあえずやらせてみてから週刊連載に適合出来るか見る必要はある
170 22/12/03(土)19:35:55 No.1000070795
マシリトラブコメ好きすぎ問題はよく聞くがあの頃ジャンルとして勢いあったのは間違いないしな
171 22/12/03(土)19:36:01 No.1000070833
設定作っておくのは構わないけどお出しする時には解説が必要になるし それが物語に関係ないとわかった時にわざわざ読んだ読者の信頼を損なうから気をつけてって事だ
172 22/12/03(土)19:36:07 No.1000070863
まぁ漫画家の描きたいモン描かせてもダメな時とか多いし ソードブレイカーとか酷かっただろ
173 22/12/03(土)19:36:13 No.1000070906
>サンデーの掲載下位の漫画が …?
174 22/12/03(土)19:36:23 No.1000070961
個人の編集の中では育成や修正ノウハウを身に着けたり 化けそうな漫画やそれを描ける漫画家を見抜く眼力は養えるんだと思う 押切君の世話になった編集とかそんな感じだし… ただ誰かがそれを築いてもそれを同業全体に伝えられるかっていうと当然無理なんだよ編集者以外にも言えることだけど それが出来たら今頃教育現場なんて薔薇色だよ
175 22/12/03(土)19:36:24 No.1000070974
>>そういや「」がサム8化するって言ってた岸影脚本のBORUTOって今どうなってんの? >そこそこ安定して面白いと思う >小太刀はまあ切って良かったかなって やっぱ無駄に辛気臭いのよりイチャイチャパラダイスの方がおもしれえや!
176 22/12/03(土)19:36:25 No.1000070975
>サンデーの掲載下位の漫画が世間では人気とも思えんぞ… ジャンプ脳過ぎるだろ……
177 22/12/03(土)19:36:37 No.1000071055
>>>そういや「」がサム8化するって言ってた岸影脚本のBORUTOって今どうなってんの? >>変わってからの方が面白いよ >えっ…小太刀先生… あの人はいい仕事するというよりは手が早くて重宝されるタイプの人間だろ
178 22/12/03(土)19:36:40 No.1000071068
>マシリトは猿先生にラブコメ描かせようとしたからなあ 可愛い女の子を描けと言われても描けなかった猿先生に悲しき過去
179 22/12/03(土)19:37:00 No.1000071203
>漫画賞のプロ作家の総評欄だとちょくちょく設定ばっかり語る作品はダメだって言及されるな >ちょっと前だとワートリの作者がなんでダメなのか解説してたがやっぱりキャラに魅力がないとダメだと 設定語りは作る側は面白いけど読む側は好感度高くない奴や話の能力とか世界観とか聞いてもピンと来ないんだよな…
180 22/12/03(土)19:37:04 No.1000071238
>サンデー面白くない漫画切る力ないのか?って思っちゃうわ… 北海道で人気でイベントや講演に呼ばれまくってるんだぞアレ 少なくとも「」より遥かに生産性高いわ
181 22/12/03(土)19:37:05 No.1000071240
でもよお マシリトはポケモンウケると思ってなかったぜ
182 22/12/03(土)19:37:09 No.1000071263
小太刀より岸本が脚本の方が面白いよ
183 22/12/03(土)19:37:15 No.1000071311
>それが出来たら今頃教育現場なんて薔薇色だよ 共有して楽になるメソッドなんてあればまあどんだけ楽かって話だよなあ
184 22/12/03(土)19:37:19 No.1000071343
ジャンプみたいな厳密なアンケ順ではないにしろある程度人気があるのを前に置いてるでしょそりゃ
185 22/12/03(土)19:37:21 No.1000071352
>>私が大好きな漫画家になれると思います >デビューまでいかなそう 待って欲しい! 斉木楠雄の作者とサマータイムレンダの作者だ! 絶対に君はビックになれる
186 22/12/03(土)19:37:31 No.1000071411
>あの人はいい仕事するというよりは手が早くて重宝されるタイプの人間だろ 絶対サム8化するのに小太刀先生無理矢理降ろされて可哀想…って当時言われてたのに
187 22/12/03(土)19:37:36 No.1000071447
>>動物園の飼育員さんだってゴリラの気持ちなんてわからないし >>生態だっていまだによくわからない部分が多い >>だけど先人が残してくれた記録はあるし学術論文を参照することもできる >>だからゴリラをよく観察しながらゴリラの個性に合う飼育法を試行錯誤していくしかないんだが >>問題は漫画家もゴリラもすぐ死ぬってことなんだよな >>結果もともとの体力のあるゴリラが生き残るわけだ >漫画編集者はデータやノウハウ共有する気があまりないから飼育員とは全然違うと思うわ むしろ飼育員が俺の飼ってるゴリラ以外みんな死ねとか思ってるし
188 22/12/03(土)19:37:42 No.1000071494
鬼滅とヒロアカは主人公がモブみたいな緑で大丈夫か?って思ったよ
189 22/12/03(土)19:37:43 No.1000071497
防御力論だってあれそれ意識して修正したら強みの攻撃力が失われて凡庸なものになる可能性だってあるから千差万別なんだ
190 22/12/03(土)19:37:43 No.1000071503
BORUTO序盤はもっと早めにカワキ出してたらVジャンに飛ばされることなかったかな…
191 22/12/03(土)19:37:53 No.1000071562
小太刀右京は生産速度と間に合わせが上手いって点で 社会人としてはいいのかもしれんが 消費者からするとねんまつなことが多い
192 22/12/03(土)19:37:58 No.1000071585
掲載順なんかより 面白いか面白くないかで漫画を語… いややっぱ語らなくて良いわ 好きなもんだけ語って
193 22/12/03(土)19:38:31 No.1000071773
>でもよお >マシリトはポケモンウケると思ってなかったぜ 王貞治は打率1.00じゃないぜみたいなこと言われても
194 22/12/03(土)19:38:32 No.1000071783
>鬼滅とヒロアカは主人公がモブみたいな緑で大丈夫か?って思ったよ ヒロアカはその代わり序盤の掴みがマジで完璧だったから…
195 22/12/03(土)19:38:35 No.1000071809
>BORUTO序盤はもっと早めにカワキ出してたらVジャンに飛ばされることなかったかな… そうかな…
196 22/12/03(土)19:38:40 No.1000071845
>冨樫も虎の巻持ってるらしいし複数作品ヒットさせた作家はそれぞれ何かしら独自の創作論持ってるんだろうとは思う 岸影先生もサム八にノウハウ全部ぶち込んだし…
197 22/12/03(土)19:38:47 No.1000071898
映画で言うと新海誠の作品を大衆エンタメに舵取りするような役割じゃないの
198 22/12/03(土)19:38:47 No.1000071900
よっぽど酷い内容じゃなきゃあとは如何に出版社が推すかだと思うよ 割とマジで
199 22/12/03(土)19:39:11 No.1000072016
>>調子こくとマガジン編集みたいにアソボット戦記悟空みたいな各社に大損害与える大外れ生み出したりする >あれまあエイベックス肝いりの大企画だし… >テーマパーク作る気満々の 頭いかれてたのか
200 22/12/03(土)19:39:16 No.1000072053
>よっぽど酷い内容じゃなきゃあとは如何に出版社が推すかだと思うよ >割とマジで 高校生家族推してくれないか?
201 22/12/03(土)19:39:18 No.1000072067
そもそもサンデーは方針として育成重点でのんびりやらせるもんだしな前から
202 22/12/03(土)19:39:34 No.1000072169
>よっぽど酷い内容じゃなきゃあとは如何に出版社が推すかだと思うよ >割とマジで アンデラ人気出ないままアニメ化しただろ
203 22/12/03(土)19:39:42 No.1000072228
>あれまあエイベックス肝いりの大企画だし… >テーマパーク作る気満々の あれそこまで力入ってる企画だったの…?
204 22/12/03(土)19:39:54 No.1000072312
>>冨樫も虎の巻持ってるらしいし複数作品ヒットさせた作家はそれぞれ何かしら独自の創作論持ってるんだろうとは思う >岸影先生もサム八にノウハウ全部ぶち込んだし… 和月あたりも複数当てたけどガンブレイズウェストすごい空振りしてたしノウハウなんて意味ないのかもな
205 22/12/03(土)19:39:54 No.1000072314
ナルトやブリーチは編集会議を満場一致で通っててワンピースには最後まで反対してたから 編集長時代も特別見る目があったとかじゃないんだよなマシリト 編集部内を整備したのがすごいとは聞くけど…
206 22/12/03(土)19:40:01 No.1000072362
>BORUTO序盤はもっと早めにカワキ出してたらVジャンに飛ばされることなかったかな… あれ最初から飛ばす予定じゃなかったっけ
207 22/12/03(土)19:40:05 No.1000072389
>>よっぽど酷い内容じゃなきゃあとは如何に出版社が推すかだと思うよ >>割とマジで >アンデラ人気出ないままアニメ化しただろ それは出てるのでは?
208 22/12/03(土)19:40:08 No.1000072414
進撃がジャンプで連載していたら鬼滅っぽくなりそう
209 22/12/03(土)19:40:17 No.1000072469
>>あれまあエイベックス肝いりの大企画だし… >>テーマパーク作る気満々の >あれそこまで力入ってる企画だったの…? 当時の企画書が見つかってるはず
210 22/12/03(土)19:40:23 No.1000072527
>よっぽど酷い内容じゃなきゃあとは如何に出版社が推すかだと思うよ >割とマジで でも頑張って推してるしつまらなくもないけどアンデラ流行らないし…
211 22/12/03(土)19:40:34 No.1000072607
>それは出てるのでは? 夜桜と同じで3万部程度しかジャンプなのに売れてないだろ
212 22/12/03(土)19:40:38 No.1000072635
アンデラが人気…? うーん…
213 22/12/03(土)19:40:43 No.1000072667
>よっぽど酷い内容じゃなきゃあとは如何に出版社が推すかだと思うよ >割とマジで ただ3巻まで平均レベルで面白い漫画と3巻まではちょっと癖あったけどそこから跳ね上がるタイプの漫画とかあるからな何か…
214 22/12/03(土)19:40:44 No.1000072675
>アンデラ人気出ないままアニメ化しただろ 150万部超えはフツーに人気あるだろ…何いってんだお前
215 22/12/03(土)19:40:58 No.1000072746
なんかここでスレが立たない=不人気くらいで考えてない?
216 22/12/03(土)19:41:32 No.1000072984
オリコンの数字は残酷だろ
217 22/12/03(土)19:41:37 No.1000073008
海賊とゴム人間って冷静に考えると人気出るのかよくわからんし…
218 22/12/03(土)19:41:40 No.1000073015
>よっぽど酷い内容じゃなきゃあとは如何に出版社が推すかだと思うよ >割とマジで 発行部数歴代上位がジャンプばっかりな時点でな ジャンプに才能集まってるのは間違いないけどブランドやゴリ押しのノウハウ揃ってるかどうかの方が大きいわ
219 22/12/03(土)19:41:44 No.1000073048
>BORUTO序盤はもっと早めにカワキ出してたらVジャンに飛ばされることなかったかな… 滅亡スタートの時点でかなりの読者をウンザリさせてたからなぁ
220 22/12/03(土)19:41:47 No.1000073070
>>マシリトは猿先生にラブコメ描かせようとしたからなあ >描いた結果は fu1696686.jpg たまにスレ立つこれが生まれた
221 22/12/03(土)19:41:47 No.1000073072
アンデラは好きな人は好きだし俺も好きだけど万人が好きになるタイプの漫画では無いと思う… 俺は好きだし最近また加速始まったけど
222 22/12/03(土)19:42:15 No.1000073271
>夜桜と同じで3万部程度しかジャンプなのに売れてないだろ 全然伸びないよね
223 22/12/03(土)19:42:22 No.1000073318
最近のジャンプ的にはウケるかどうか分からんけどちょっと過激にしてみて感が見えるけど バッドニュースばっか増えてきた日本じゃそこまで衝撃も無くなってきてんじゃないかなとは思うんだけど
224 22/12/03(土)19:42:25 No.1000073344
>なんかここでスレが立たない=不人気くらいで考えてない? 炎炎とかまさにそれだったな
225 22/12/03(土)19:42:26 No.1000073351
冨樫の「他の作品見る時創作者目線で分析しろ。今までみたいにファン目線楽しむ事は二度と出来なくなるかもだけど」 っていうのは役にたつ
226 22/12/03(土)19:42:32 No.1000073391
世間や読者だってどんどん変化していくものなんだし マンガだけ見てヒットの法則なんて作れないもんなのかもね
227 22/12/03(土)19:42:36 No.1000073416
なんかアソボットといいマシュランボーといい 00年代初め頃ってなんであんなに西遊記モチーフで勝負しかけてくるメディアミックス多かったんだろうね…
228 22/12/03(土)19:42:44 No.1000073486
>ナルトやブリーチは編集会議を満場一致で通っててワンピースには最後まで反対してたから >編集長時代も特別見る目があったとかじゃないんだよなマシリト 見る目はあったけど別に全部を見極める目を持ってるわけじゃないってだけじゃない? 編集で合う合わないがあってマシリトに取っちゃワンピースがもろそれだったって話なだけで
229 22/12/03(土)19:42:46 No.1000073497
>よっぽど酷い内容じゃなきゃあとは如何に出版社が推すかだと思うよ >割とマジで よっぽど酷い内容で空振りした作品結構あるしなあ
230 22/12/03(土)19:42:51 No.1000073526
というか小太刀がやってたころから岸影様関わってるだろBORUTO
231 22/12/03(土)19:43:00 No.1000073592
>なんか自分が好きじゃない=不人気くらいで考えてない?
232 22/12/03(土)19:43:15 No.1000073713
>冨樫の「他の作品見る時創作者目線で分析しろ。今までみたいにファン目線楽しむ事は二度と出来なくなるかもだけど」 >っていうのは役にたつ へーなんの役に立ったの?
233 22/12/03(土)19:43:31 No.1000073829
>>>マシリトは猿先生にラブコメ描かせようとしたからなあ >>描いた結果は >fu1696686.jpg >たまにスレ立つこれが生まれた これラブコメなんだ…
234 22/12/03(土)19:43:32 No.1000073837
ワンピは漫画の構成がかなり特殊だから
235 22/12/03(土)19:43:42 No.1000073900
>冨樫の「他の作品見る時創作者目線で分析しろ。今までみたいにファン目線楽しむ事は二度と出来なくなるかもだけど」 >っていうのは役にたつ 一時期頭いかれちゃった的な話出てたけどその考えなら納得
236 22/12/03(土)19:43:43 No.1000073909
ヒットに再現性があるなら楽すぎる
237 22/12/03(土)19:44:05 No.1000074050
>>>マシリトは猿先生にラブコメ描かせようとしたからなあ >>描いた結果は >fu1696686.jpg >たまにスレ立つこれが生まれた 最後のコマが紛れもなく猿先生なんだよね
238 22/12/03(土)19:44:07 No.1000074076
>世間や読者だってどんどん変化していくものなんだし >マンガだけ見てヒットの法則なんて作れないもんなのかもね ウケる作品によって読者も変わるし 読者によってウケる作品も変わるからなあ 時代に左右されないってことはありえないと思う
239 22/12/03(土)19:44:07 No.1000074077
>なんか単行本が売れてない=不人気くらいで考えてない?
240 22/12/03(土)19:44:09 No.1000074095
ジャンプでプッシュしたら売れるなら打ち切り作品出てこないよ
241 22/12/03(土)19:44:31 No.1000074233
T屋ってガチで不快だけどガチで有能だと思う
242 22/12/03(土)19:44:35 No.1000074273
>>>>マシリトは猿先生にラブコメ描かせようとしたからなあ >>>描いた結果は >>fu1696686.jpg >>たまにスレ立つこれが生まれた >最後のコマが紛れもなく猿先生なんだよね なっ なんだあーーっ
243 22/12/03(土)19:44:41 No.1000074311
結局同じ雑誌でもアニメ化してるしてないで売上なんて全然違ってくるしな
244 22/12/03(土)19:45:05 No.1000074490
>時代に左右されないってことはありえないと思う 時流とかタイミングは間違いなくあるもの 鬼滅なんてあの超ヒットはなんかそういうやつが凄い噛み合った結果としか言えねぇ
245 22/12/03(土)19:45:13 No.1000074542
フェアリーテイルとかちょっとでもあの作品と似てるな的なのは再現性なんじゃないか 差別化はしてるだろうけど
246 22/12/03(土)19:45:16 No.1000074562
>fu1696686.jpg ただの猿漫画じゃん…
247 22/12/03(土)19:45:16 No.1000074565
ワニはもう一度鬼滅っぽいのを出してください
248 22/12/03(土)19:45:26 No.1000074633
T屋は俺たち側の漫画読みがもっと多ければあいつの漫画売れてるわけは無いといつも思う
249 22/12/03(土)19:45:26 No.1000074635
>ヒットに再現性があるなら楽すぎる 同じ作者で似たような作風で書かせてるのに一ノ瀬家はタコピーくらいバズってるのかと言われたら全然だし難しいわな
250 22/12/03(土)19:45:44 No.1000074764
>T屋は俺たち側の漫画読みがもっと多ければあいつの漫画売れてるわけは無いといつも思う ????????
251 22/12/03(土)19:45:49 No.1000074807
漫画は弱点があっても戦える業界ではあるよね 欠点持っていても致命傷にならないからか
252 22/12/03(土)19:45:52 No.1000074828
>>なんか単行本が売れてない=不人気くらいで考えてない? それは正しいだろ
253 22/12/03(土)19:46:15 No.1000074992
目立たないと土壌すら出来ないのは全作品で同じ当たり前だけど
254 22/12/03(土)19:46:18 No.1000075005
本気でゲームは一応ちゃんと絵柄と話の運び自体はそれなりにラブコメしてるんだよね まあブロディが出てくると一気に猿空間になるんやけどなブヘヘ
255 22/12/03(土)19:46:19 No.1000075007
マシリトの凄いところは 自分がクソつまらないと思った作品でも部内が割れて喧嘩になるくらいなら世に出してみようって考える判断能力で見る目そのものじゃないと思う ワンピース大ヒットした後もアレはちょっと読めないってずっと言ってるからね
256 22/12/03(土)19:46:25 No.1000075048
T屋は結局一時期のウザいモテ男キャラを通してたのはどの層へのアピールだったのか未だによくわからない
257 22/12/03(土)19:46:42 No.1000075162
>漫画は弱点があっても戦える業界ではあるよね >欠点持っていても致命傷にならないからか 弱点はないほうがいいけどそれ以上に強みや武器が遥かに大事だからな娯楽なんて
258 22/12/03(土)19:46:44 No.1000075176
>ヒットに再現性があるなら楽すぎる なんなら作者が同じノリで同じような話描いても劣化版臭出たりするしな
259 22/12/03(土)19:46:44 No.1000075178
どういうものを消費してるから凄い・偉いで考え始めたらおしまいだぞ
260 22/12/03(土)19:46:47 No.1000075197
>ヒットに再現性があるなら楽すぎる むしろ露骨な後追いは意外と当たり難いよね漫画業界 他所だと二番煎じでも割と受け入れられたりするジャンルもあるけど
261 22/12/03(土)19:46:51 No.1000075220
ただ欠点あるとネットで叩かれるので今はそこが大変だよなって思う
262 22/12/03(土)19:46:51 No.1000075223
読者層がよく知らないジャンルや別媒体の創作のエッセンスを取り入れられると垢抜けて見えやすいとかはあると思う よくない言い方すると上手いことパクれってことだが
263 22/12/03(土)19:46:55 No.1000075248
>漫画は弱点があっても戦える業界ではあるよね >欠点持っていても致命傷にならないからか カイジの福本とか荒木とか超個性的な画風が逆にブランドになるから強いよね ワニ先生もそのタイプだし
264 22/12/03(土)19:46:59 No.1000075266
>ヒットに再現性があるなら楽すぎる 実際に複数作品をヒットさせてる作家がいる以上は再現性のある理論は存在すると思う ただそれは殆どの場合完璧じゃないから時々再現を失敗して駄作を作ったりする
265 22/12/03(土)19:47:00 No.1000075273
時流というか運もあるから困ったもんだ
266 22/12/03(土)19:47:37 No.1000075529
マシリト北斗も好きじゃないっていったり人情よりのものがジャンルとして好きでないのかね
267 22/12/03(土)19:47:55 No.1000075632
>ただ欠点あるとネットで叩かれるので今はそこが大変だよなって思う ネットで叩かれるくらいでそこまで影響あるならヒロアカとかあそこまで売れてないでしょ
268 22/12/03(土)19:48:29 No.1000075843
鬼滅は売上ほど面白く感じない 面白いとは思うけど
269 22/12/03(土)19:48:32 No.1000075864
時代の好みの分析して反映させるのが役割じゃねえかな
270 22/12/03(土)19:48:49 No.1000075972
ヒロアカ叩いてるのなんてここくらいじゃないの
271 22/12/03(土)19:49:07 No.1000076099
まず漫画をネットで叩いてるやつが読者全体から見てごくごく少数すぎて影響力がない
272 22/12/03(土)19:49:16 No.1000076170
>ヒロアカ叩いてるのなんてここくらいじゃないの まあネット全体で叩かれてたら今も最新話乗るたびトレンドに乗ったりしないわな…
273 22/12/03(土)19:49:21 No.1000076204
>マシリト北斗も好きじゃないっていったり人情よりのものがジャンルとして好きでないのかね とりあえずラブコメ大好きなのは間違いない
274 22/12/03(土)19:49:23 No.1000076215
>ヒロアカ叩いてるのなんてここくらいじゃないの ここの叩きなんてヒやまとめのコピーだぞ
275 22/12/03(土)19:49:25 No.1000076240
ロボコは小なりとはいえなんでアニメ化まで行ったんだろう… いや面白いんだけどもパロディギャグは今までもあっただろ?
276 22/12/03(土)19:49:38 No.1000076322
>よくない言い方すると上手いことパクれってことだが マンガ道読んでると見た映画ちょっとアレンジしてそのままお出ししててビックリする まあ実際現在でも色々混ぜちゃえばいいんだけどね 何かを下敷きにしてても元作品のファンが「わかってるねぇ…」って言ってくれれば全然問題ないしな
277 22/12/03(土)19:49:39 No.1000076333
>時代の好みの分析して反映させるのが役割じゃねえかな その分析して反映させてる時間でもう廃れてることもあるから先読み博打になっちゃうんだと思う
278 22/12/03(土)19:49:48 No.1000076376
ここくらいってことはないけどどこでどう扱われてようがネットの感想なんてあてにするもんじゃない
279 22/12/03(土)19:49:56 No.1000076432
暇を持て余してるのが8割くらいで それを牽引してくれる他の2割に訴えかけるとかその辺だと思う
280 22/12/03(土)19:50:07 No.1000076511
七つの大罪 神様の言うとおり 火炎ノ消防隊 ランウェイで笑って ブルーロック これは天才編集で嘘ではないな
281 22/12/03(土)19:50:21 No.1000076591
>>ただ欠点あるとネットで叩かれるので今はそこが大変だよなって思う >ネットで叩かれるくらいでそこまで影響あるならヒロアカとかあそこまで売れてないでしょ 影響の問題じゃなくて叩かれてる事自体は不幸で大変じゃん
282 22/12/03(土)19:50:21 No.1000076599
荒木先生映画そのまんま持ってくるのおすぎ スティング見た時アチャーモロ…ってなったよ
283 22/12/03(土)19:50:26 No.1000076627
>ヒロアカ叩いてるのなんてここくらいじゃないの それはそう
284 22/12/03(土)19:50:34 No.1000076689
鬼滅はバトル物は強い奴出したら盛り上がる で最後手前ぐらいまで走り抜けられたうまい例だと思う 最後の辺りはキャラの消化とかイマイチ感あったけど
285 22/12/03(土)19:50:37 No.1000076708
>まあネット全体で叩かれてたら今も最新話乗るたびトレンドに乗ったりしないわな… 読者が多かったらアンチも数が多くなるだけで純粋にファンの方が多いだけじゃねえの
286 22/12/03(土)19:50:38 No.1000076710
>七つの大罪 >神様の言うとおり >火炎ノ消防隊 >ランウェイで笑って >ブルーロック >これは天才編集で嘘ではないな 実績はやっぱりすごいな
287 22/12/03(土)19:51:09 No.1000076924
>マシリト北斗も好きじゃないっていったり人情よりのものがジャンルとして好きでないのかね そもそも入社当初からジャンプ漫画なんか全部つまんねーよって言ってちばてつやと手塚だけ読んでた問題児だからな… ヒット作品を理解する気なんか最初からない
288 22/12/03(土)19:51:26 No.1000077027
>影響の問題じゃなくて叩かれてる事自体は不幸で大変じゃん 100パーセント万人に受ける作品なんてないよ なんかそんな打ち切り漫画あったな
289 22/12/03(土)19:51:47 No.1000077127
創作なんて大体「俺はこういうの良いと思うんですが皆さんはどうですか!」ってだけだからな
290 22/12/03(土)19:52:01 No.1000077233
>実際に複数作品をヒットさせてる作家がいる以上は再現性のある理論は存在すると思う 理論というか自分の創作者としての強みをどれだけ理解してるかなんじゃないかなと思う それを理解してればそこを活かしたもんをお出しすると再現性を持てる まぁ理解しても活かせるかどうかはまた別の話になってくるが
291 22/12/03(土)19:52:07 No.1000077270
T屋の煽り文は何を目的に書いてるのか誰も止めないのか文字を小さくしてるのは誰なのか全て謎
292 22/12/03(土)19:52:18 No.1000077347
主人公は好感を持てなくてはいけない! みたいな事どれだけ声高に言おうが 主人公がボロクソ言われてる漫画も売れてるから嫌いな物排除しようとしてるだけだよねって
293 22/12/03(土)19:52:33 No.1000077457
鬼滅が人気ほど面白く感じないってのは庶民食の数十倍の値段の料理が数十倍美味しくはないみたいな感じではないか
294 22/12/03(土)19:52:45 No.1000077531
>ヒット作品を理解する気なんか最初からない 北斗の拳がなぜ売れてるのか調べてたって言ってたよ
295 22/12/03(土)19:53:06 No.1000077669
>理論というか自分の創作者としての強みをどれだけ理解してるかなんじゃないかなと思う >それを理解してればそこを活かしたもんをお出しすると再現性を持てる >まぁ理解しても活かせるかどうかはまた別の話になってくるが スポーツに近い感じはある気がする 結局基本はあるけど本人の強みを活かせるかどうかは難しいよなみたいな 活かせても負けちゃう時はあるよねとか
296 22/12/03(土)19:53:46 No.1000077956
後追いしてもそれ以上に当たることはないからな 安定性重視で負けない戦いする方針は青年誌以降でよろしい
297 22/12/03(土)19:54:06 No.1000078075
>主人公は好感を持てなくてはいけない! >みたいな事どれだけ声高に言おうが >主人公がボロクソ言われてる漫画も売れてるから嫌いな物排除しようとしてるだけだよねって いやセオリーとして好感持てない主人公とかリスキーすぎるだろ
298 22/12/03(土)19:54:40 No.1000078321
>主人公は好感を持てなくてはいけない! >みたいな事どれだけ声高に言おうが >主人公がボロクソ言われてる漫画も売れてるから嫌いな物排除しようとしてるだけだよねって それでうまく物語を転がすのは難しいから最初は好感持てるキャラにしといたほうがいいよって話じゃない? 実際主人公に好感持てないせいで人気出なかった作品も多いでしょ?
299 22/12/03(土)19:54:40 No.1000078323
何番煎じだよって作品がヒットしたりわからん…
300 22/12/03(土)19:54:51 No.1000078392
今日チャーハンなんだけどいいかな?ちょっと自分風にアレンジしてみたんだけど! お口にあいますか!な感じ まぁうちはだいたい見向きもされないで変な奴に食われるんだけども…
301 22/12/03(土)19:54:54 No.1000078420
>主人公がボロクソ言われてる漫画も売れてるから嫌いな物排除しようとしてるだけだよねって 一部の例外を取り上げてもセオリーを忘れていいってことにはならんよ
302 22/12/03(土)19:55:24 No.1000078603
>>ヒット作品を理解する気なんか最初からない >北斗の拳がなぜ売れてるのか調べてたって言ってたよ ヒット作全般って言い換えた方がいいかな? マシリトが徹底的に研究したバイブルおれは鉄兵もちゃんとしたヒット作だしね
303 22/12/03(土)19:55:24 No.1000078605
鬼滅も編集いないと危なかったらしいな 作者がこの部分いらないよね…って大事なところ削ろうとしたり
304 22/12/03(土)19:55:27 No.1000078629
>鬼滅が人気ほど面白く感じないってのは庶民食の数十倍の値段の料理が数十倍美味しくはないみたいな感じではないか 連載中にこの漫画がすごいみたいなのでランキング入り6位が最高で1位取ったことない漫画だぞ鬼滅 そんなもんだよ
305 22/12/03(土)19:55:28 No.1000078632
>主人公は好感を持てなくてはいけない! >みたいな事どれだけ声高に言おうが >主人公がボロクソ言われてる漫画も売れてるから嫌いな物排除しようとしてるだけだよねって 基本的にハズレは少なくなるけど 稀にそこがウケるような作品作れるやつが出てくるってイメージ
306 22/12/03(土)19:55:59 No.1000078839
>何番煎じだよって作品がヒットしたりわからん… 何番煎じだよって思うって事は実績のある王道って事だから…
307 22/12/03(土)19:56:03 No.1000078870
売れる漫画はわからないけど今のジャンプで言うなら逃げ若と魔女は最初から続くとわかったというか作者的な安定感がすごかった
308 22/12/03(土)19:56:13 No.1000078950
ジャンプの打ち切り漫画読んでると ほぼほぼ主人公の時点でコケてると思うよ
309 22/12/03(土)19:56:14 No.1000078952
タコピーはこんな展開にしちゃってどう話ケリつけるんだろうっていう期待感があったと思う なんか雑に終わっちゃってしぼんだけど
310 22/12/03(土)19:56:20 No.1000078995
世間一般の好みに合致しつつも1歩~半歩先を行く完成が元々ある人が大ヒットする 先を行きすぎてるとマニアに大ウケするけど一般ウケせず 半歩以下だとつまんねな漫画になる そしてこれを狙ってやるのがほぼ無理
311 22/12/03(土)19:56:43 No.1000079160
露悪的な話描きたいです!ってのも場数踏んだベテランが言うのとド新人が言うのとでは全然話変わってくる 色々覚悟の上なら主人公嫌な奴で話描くのも良いんじゃないか
312 22/12/03(土)19:56:46 No.1000079177
>連載中にこの漫画がすごいみたいなのでランキング入り6位が最高で1位取ったことない漫画だぞ鬼滅 >そんなもんだよ 年1回のランキングとか大分タイミングで結果ばらつくと思うけどな 小説や映画と違って完結まで作って世に出るわけじゃないし
313 22/12/03(土)19:56:53 No.1000079226
事実としてすごい人気の作品に人気ほど面白くないって言われてもな
314 22/12/03(土)19:57:01 No.1000079290
作家の強みを見抜いて作家を上手にノせてそれを活かさせるのも編集の腕かなとは思う マシリトの描きたいものと描けるもの理論で描けるものを嫌々じゃなく描かせるっていう
315 22/12/03(土)19:57:05 No.1000079316
運!
316 22/12/03(土)19:57:11 No.1000079362
>>何番煎じだよって作品がヒットしたりわからん… >何番煎じだよって思うって事は実績のある王道って事だから… 毎年プリキュアやるのは前ハマった人が見ない前提だしな
317 22/12/03(土)19:57:14 No.1000079382
何作も当ててきたベテランはもうそれだけでブランドとして信用しやすいし斜に構えず素直に面白がれやすい
318 22/12/03(土)19:57:54 No.1000079676
>鬼滅が人気ほど面白く感じないってのは庶民食の数十倍の値段の料理が数十倍美味しくはないみたいな感じではないか 個人的にはどこを楽しめばいいのかよくわからなかったな
319 22/12/03(土)19:57:58 No.1000079710
>何作も当ててきたベテランはもうそれだけでブランドとして信用しやすいし斜に構えず素直に面白がれやすい アイアムアヒーローの序盤の構成とかこれ新人じゃ絶対無理だなと思ったわ
320 22/12/03(土)19:58:06 No.1000079771
担当T屋です! T屋の本業は女の子にモテることです!
321 22/12/03(土)19:58:16 No.1000079842
>事実としてすごい人気の作品に人気ほど面白くないって言われてもな マックは世界で一番美味いしな
322 22/12/03(土)19:58:17 No.1000079862
>そしてこれを狙ってやるのがほぼ無理 作家には行き過ぎてるのを描かせて編集がそれを一般に寄せる! ドラゴンボールとかナルトなんかはこれだと思う
323 22/12/03(土)19:58:31 No.1000079960
鱗滝式呼吸術はまぁ編集グッジョブとしか……
324 22/12/03(土)19:58:54 No.1000080118
鬼滅はジャンプでやり切る地力はあれどヒット自体は運でしょ あの時期のどの作品でも鬼滅になれた可能性があった
325 22/12/03(土)19:59:04 No.1000080189
>鱗滝式呼吸術はまぁ編集グッジョブとしか…… 命名とかデザインに対して「ダセェ」と世に出す前に突っ込み入れるのは間違いなく大事
326 22/12/03(土)19:59:15 No.1000080262
少なくとも確実なのは締め切り守れる奴だよ 売れる売れない以前に仕事だって段取りあるからな…
327 22/12/03(土)19:59:16 No.1000080272
結局母数が多ければつまらんって言う人も増えるからまあそんなもんだろとしか つまらんとすら言われない作品がごまんとある
328 22/12/03(土)19:59:25 No.1000080325
一度名が売れると長い目で見てくれるようになるからとりあえず手段選ばず売るのは大事だな
329 22/12/03(土)19:59:25 No.1000080329
自分に合わなかったんだなで終わればいいのに楽しめないとか面白くないってグチグチ言うから嫌われるんだよ
330 22/12/03(土)19:59:50 No.1000080488
>鬼滅はジャンプでやり切る地力はあれどヒット自体は運でしょ >あの時期のどの作品でも鬼滅になれた可能性があった まあ言うだけならタダだしそれでいいんじゃない
331 22/12/03(土)19:59:52 No.1000080498
>個人的にはどこを楽しめばいいのかよくわからなかったな そりゃまあ万人に受けるヒット作は存在しないからな…
332 22/12/03(土)19:59:52 No.1000080503
>鱗滝式呼吸術 嫌いじゃないんだけどな…
333 22/12/03(土)19:59:54 No.1000080513
作品単独以外にも誌面構成も重要だからな 似たようなタイプの作品を同時掲載すると潰し合いになるし
334 22/12/03(土)19:59:54 No.1000080516
>あの時期のどの作品でも鬼滅になれた可能性があった 次の弾用意して舞台化とかしようとしてたもんなジャンプ
335 22/12/03(土)19:59:58 No.1000080540
鬼滅の桁違いのヒットは運なのは同意するけどどの作品でもあれになれたはちょっと言い過ぎだと思う
336 22/12/03(土)20:00:39 No.1000080821
別に面白ければ売れるわけじゃない 売れてるから面白いわけでもない
337 22/12/03(土)20:00:47 No.1000080869
>自分に合わなかったんだなで終わればいいのに楽しめないとか面白くないってグチグチ言うから嫌われるんだよ 何急に話飛躍させてんの…
338 22/12/03(土)20:00:53 No.1000080914
>自分に合わなかったんだなで終わればいいのに楽しめないとか面白くないってグチグチ言うから嫌われるんだよ 言ってることは同じでは? 言い方に気をつけろ?そうだね
339 22/12/03(土)20:00:59 No.1000080952
まぁその変は楽しんでるファンの雰囲気を壊すからって話で 作る方だとその人の好きを組み込んでみるとかは出てくるだろうけどね
340 22/12/03(土)20:01:14 No.1000081062
>マックは世界で一番美味いしな ワンピは漫画で一番面白いだろ
341 22/12/03(土)20:01:23 No.1000081118
>>自分に合わなかったんだなで終わればいいのに楽しめないとか面白くないってグチグチ言うから嫌われるんだよ >何急に話飛躍させてんの… 飛躍ってかまあ作品名あげてつまらんは文句言われてもしょうがないだろ
342 22/12/03(土)20:01:23 No.1000081119
鬼滅は内容的には80点は間違いなくてそこから好みでプラマイ20点くらいの作品だと思う
343 22/12/03(土)20:01:48 No.1000081265
>少なくとも確実なのは締め切り守れる奴だよ >売れる売れない以前に仕事だって段取りあるからな… 〆切厳守論もここ最近は疑問視されてきてる気がする コンテンツが増えすぎていくら〆切守ってようが出来の悪いもの出してもスルーされちまうから意味ないよなって
344 22/12/03(土)20:02:24 No.1000081501
幽白レベルEハンタと連続で当ててる冨樫ってすごい?
345 22/12/03(土)20:02:44 No.1000081632
>〆切厳守論もここ最近は疑問視されてきてる気がする >コンテンツが増えすぎていくら〆切守ってようが出来の悪いもの出してもスルーされちまうから意味ないよなって 売れて仕事増えた後は仕方ないよ身体壊して後が続かなくなったらもっとダメだし 売れる前から〆切守ってねぇのは売れる気ねぇだろてめぇ!
346 22/12/03(土)20:02:49 No.1000081670
>幽白レベルEハンタと連続で当ててる冨樫ってすごい? そこは疑いようもなくすごい
347 22/12/03(土)20:02:54 No.1000081704
そもそも締め切りろくに守れない作家は 1発で大当たりできない限り作家本人が収入なくて死ぬ
348 22/12/03(土)20:02:57 No.1000081725
当ててる数だと高橋留美子って化け物が
349 22/12/03(土)20:03:04 No.1000081770
>幽白レベルEハンタと連続で当ててる冨樫ってすごい? >レベルE 当たったかな…当たったかも…?
350 22/12/03(土)20:03:34 No.1000081959
冨樫もすごいし松井優征もすごいし篠原健太もすごいよ
351 22/12/03(土)20:03:39 No.1000081987
下手に絵がうまいとそれはそれでメディア化した際大変そうだよな
352 22/12/03(土)20:03:43 No.1000082013
レベルEは当ててると言えるのか 面白いけど
353 22/12/03(土)20:03:43 No.1000082014
まあ売れれば締切というかページ減や掲載ペースも大目に見てもらえるよ
354 22/12/03(土)20:04:13 No.1000082225
>当ててる数だと高橋留美子って化け物が うる星とめぞん同時に描いてたってなんなの…
355 22/12/03(土)20:04:37 No.1000082371
感覚麻痺しそうだがレベルEもアニメ化してるんだよな 三作品連続アニメ化とかそうはないぜ
356 22/12/03(土)20:04:43 No.1000082418
>まあ売れれば締切というかページ減や掲載ペースも大目に見てもらえるよ それこそそのへんは編集が仕事量見てあれこれ調整してやれってなるしな
357 22/12/03(土)20:04:56 No.1000082504
〆切守れないのは次の連載会議のときにめちゃくちゃ不利になりそう
358 22/12/03(土)20:05:05 No.1000082566
>当ててる数だと高橋留美子って化け物が あんな例外は除外しろ
359 22/12/03(土)20:05:11 No.1000082597
普通に面白いとは思ってたけどまさかファミリー層にも売れて国民的アニメみたいになるとは全く予想できなかった…
360 22/12/03(土)20:05:13 No.1000082606
面白い面白くないは人の好みの問題だけど「俺は面白くないのにあの漫画売れてるのはおかしい」とか言い出したらもう病気発症してるよ
361 22/12/03(土)20:05:28 No.1000082726
>>当ててる数だと高橋留美子って化け物が >うる星とめぞん同時に描いてたってなんなの… 当てるものしか描く気がないって化け物だ 気迫が違う
362 22/12/03(土)20:05:49 No.1000082898
鬼滅の連載始まった頃は本当にここくらいしか食い付いてなかった記憶がある
363 22/12/03(土)20:06:02 No.1000082994
サルまんの「この漫画は面白過ぎるからダメ!」ってのは真理の一つだと思う
364 22/12/03(土)20:06:25 No.1000083169
>鬼滅の連載始まった頃は本当にここくらいしか食い付いてなかった記憶がある 鬼奴くらいだな…
365 22/12/03(土)20:06:29 No.1000083200
>鬼滅の連載始まった頃は本当にここくらいしか食い付いてなかった記憶がある 肋骨さんの人の連載始まったな! ってキャッキャしてた思い出
366 22/12/03(土)20:06:31 No.1000083213
>鬼滅の連載始まった頃は本当にここくらいしか食い付いてなかった記憶がある でもアンケずっと悪くなかったよと編集が明言したからそんなことはなかったんだよな
367 22/12/03(土)20:06:45 No.1000083304
>逆に売れるべくして売れたのって何? ハガレン
368 22/12/03(土)20:07:25 No.1000083560
>>鬼滅の連載始まった頃は本当にここくらいしか食い付いてなかった記憶がある >でもアンケずっと悪くなかったよと編集が明言したからそんなことはなかったんだよな (俺ぐらいしかアンケ出してないだろうな…) (俺ぐらいしかアンケ出してないだろうな…) (俺ぐらいしかアンケ出してないだろうな…)
369 22/12/03(土)20:07:25 No.1000083563
鬼滅は序盤から実は人気あって打ち切りの危機とかなかったんですよってのは公式が言ってるから「」の印象とは結構違うんでなかろうか
370 22/12/03(土)20:07:36 No.1000083632
鬼滅は俺は好きだけど何か打ち切られそうってみんな思ってたはず
371 22/12/03(土)20:07:50 No.1000083710
ハガレンは連載開始時一話読んでこれは人気出るわと確信できたなぁ
372 22/12/03(土)20:07:52 No.1000083722
>>鬼滅の最初の編集さんが持っていた >>これさえ守れば打ち切られない虎の巻は気になるなあ >けどあの人が最近担当したのドロンドロロンだって聞いたんだけど… 実際前ダメだったところは潰されてて成長は感じたからあとはもうちょいいいとこ伸ばしていけたら良かったと思う
373 22/12/03(土)20:08:06 No.1000083812
進撃は連載初期に某掲示板で今週も絵が下手だのなんだので延々とスレ立てまくってた怪しいのがいた
374 22/12/03(土)20:08:07 No.1000083817
鬼滅は無限城に入ってからはオンリーワンだと思うけど流行った理由は別にそこだけじゃなくてアニメやら何やらすげえ複合的だからな…
375 22/12/03(土)20:08:07 No.1000083820
そばかすメガネ委員長みたいなもんだったのか鬼滅……
376 22/12/03(土)20:08:25 No.1000083958
ドロンは悪いところはなかったよ いいところもフックもなかったけど…
377 22/12/03(土)20:08:30 No.1000083995
>鬼滅は序盤から実は人気あって打ち切りの危機とかなかったんですよってのは公式が言ってるから「」の印象とは結構違うんでなかろうか 絵柄がジャンプの主流っぽくないのも印象に一役買ってたのかもしれない
378 22/12/03(土)20:08:40 No.1000084061
>進撃は連載初期に某掲示板で今週も絵が下手だのなんだので延々とスレ立てまくってた怪しいのがいた うんまぁ最終的にめっちゃ上手くなったけど初期のころは…
379 22/12/03(土)20:08:42 No.1000084085
>ハガレンは連載開始時一話読んでこれは人気出るわと確信できたなぁ ハガレン1話はそこまででもなくない!? 実際序盤から面白いし全体の完成度も凄いけど
380 22/12/03(土)20:08:51 No.1000084143
何でアレがウケてんのか分からんってのは 自分向けじゃない漫画は自分以外に売れるって意識を持てば脱却出来るね
381 22/12/03(土)20:08:52 No.1000084152
鬼滅は最初の修行パートをめちゃくちゃ巻いて最初にやったのが新しかったはず
382 22/12/03(土)20:09:04 No.1000084236
名編集は百発百中なはずとかって思ってる「」がいるきがするが当然そんなことはない 一番重要なのは漫画家なのよ
383 22/12/03(土)20:09:05 No.1000084254
進撃なんかは因果が逆で売る為に新たな雑誌を作ったとまで言っていいから…
384 22/12/03(土)20:09:06 No.1000084256
鬼滅に限らずジャンプの新連載はしばらく打ち切り云々の話になるのはみんなそうじゃないかな
385 22/12/03(土)20:09:12 No.1000084299
正直打ち切りラッシュに慣れてまた今回もダメそうだな…って思ってた
386 22/12/03(土)20:09:26 No.1000084411
>進撃は連載初期に某掲示板で今週も絵が下手だのなんだので延々とスレ立てまくってた怪しいのがいた 結構挑戦的なアオリ文の影響もあったと思う 漫画読みに問う!みたいな
387 22/12/03(土)20:09:34 No.1000084477
進撃の絵に言及するのはごく普通の感想だし…
388 22/12/03(土)20:09:34 No.1000084478
>けどあの人が最近担当したのドロンドロロンだって聞いたんだけど… 悪くはなかったもんなあ 内容右肩ではあったし
389 22/12/03(土)20:09:48 No.1000084574
ワンピはロマンスドーンの読み切り載った時点で売れるとは思ったけどここまでジャンプ支える存在になるとは思わなかった
390 22/12/03(土)20:09:57 No.1000084630
ブームの頃の鬼滅って1年で8000万部売れたからなぁ
391 22/12/03(土)20:10:13 No.1000084743
>鬼滅の連載始まった頃は本当にここくらいしか食い付いてなかった記憶がある それな 多くの場所でそう思われてたんだわ
392 22/12/03(土)20:10:16 No.1000084772
なんだったら最後の方でも変なバランスになることあったしな進撃の絵
393 22/12/03(土)20:10:18 No.1000084791
俺は昔リボーンが連載されてた頃絶対すぐ打ち切られると思ってた節穴だよ
394 22/12/03(土)20:10:22 No.1000084822
>鬼滅に限らずジャンプの新連載はしばらく打ち切り云々の話になるのはみんなそうじゃないかな 呪術も本来もうちょっと学園ものの皮被るつもりが打ち切られるかもって危機感からイベント前倒ししてウケたからな
395 22/12/03(土)20:10:27 No.1000084862
>進撃なんかは因果が逆で売る為に新たな雑誌を作ったとまで言っていいから… 結果として進撃推しは大正解だったけど別マガの編集長は進撃の巨人の能力で未来でも見てたのか?
396 22/12/03(土)20:10:34 No.1000084912
(そう…俺以外は…)って思ってたけどみんな初めから好きだったのかよ
397 22/12/03(土)20:10:46 No.1000084986
>えっ…小太刀先生… 小太刀脚本つまんねぇし
398 22/12/03(土)20:10:57 No.1000085069
>結構挑戦的なアオリ文の影響もあったと思う 今思うと編集の自信凄まじいし完全に見る目あったな…
399 22/12/03(土)20:10:59 No.1000085079
売れた後のバックアップの仕方が確かに編集の腕の見せ所かもしれん
400 22/12/03(土)20:11:07 No.1000085133
>(そう…俺以外は…)って思ってたけどみんな初めから好きだったのかよ 癖の強さがすごいからなやっぱり
401 22/12/03(土)20:11:16 No.1000085191
進撃の巨人蹴ったジャンプはどうこうとかよく言うけど 別の雑誌紹介してるしジャンプじゃあんな展開してる余裕はないし 蹴って正解でしかないよね
402 22/12/03(土)20:11:17 No.1000085200
>俺は昔リボーンが連載されてた頃絶対すぐ打ち切られると思ってた節穴だよ ジャンプ的バトル展開に転向してウケると予想出来るのは予知能力者だけだわ…
403 22/12/03(土)20:11:50 No.1000085447
絵柄もギャグのノリもだいぶ独特だったもんな鬼滅
404 22/12/03(土)20:11:57 No.1000085494
柱が全員登場した時のこれもうダメじゃないかって空気は未だに忘れられない